鳥羽・伊勢旅行①
鳥羽・伊勢旅行②からの続きです
31日の日曜日は伊勢神宮へ行くつもりだったのですが、朝からあいにくの大雨。。
とりあえずはチェックアウトも11時と遅めなので、ゆっくりと朝ご飯のビュッフェでお腹を満たしてから今日の予定を考えることにしました。
料理の品数も多く味も美味しくて、何回もおかわり♪ 朝から超満腹になっちゃいました
チェックアウトの時間になっても天候は回復せず、やはり雨と風の中の伊勢神宮は大変なので、お天気の様子を見つつ、まずは屋内でも楽しめる「ミキモト真珠島」に行くことにしました。
ここも修学旅行で行きましたが、当時は真珠などには興味がなくほとんど記憶がありません
でも今回は海女さんのデモンストレーションや真珠博物館をじっくりと観てまわり、へぇ~と思うことも多く、とても楽しかったです。
真珠博物館
真珠の歴史や養殖の工程などを細かく説明してあり、真面目にじっくり勉強できるのですが、順路の最後あたりに記念撮影コーナーがあり、これが結構いい感じなのです(笑)
長靴や麦藁帽など、小物は自由に使えるようにおいてあります。
こんな感じでやってみます。。
皆さまに夫のイキイキした表情をお見せできないのが残念ですが、大人2人だけなのにkojioさんはかなりヤル気です(笑)
そして、こんな作品になりました~♪
海女さんのショー
目の前の海で、実際に潜って貝を捕る姿を見せてくれます。雨で肌寒い中ご苦労様でした。
パールミュージアムでは、真珠を使った工芸品や、アンティークジュエリーなどとても豪華な物ばかりで目の保養になります~(^^)
十分に真珠を堪能した後は、少し雨が小降りになってきたので、とりあえず伊勢神宮に向かってみることにしました。
すると・・・嬉しいことに向かう先には青空が!
伊勢神宮の近くに到着した頃には、日差しが暑いくらいのいいお天気になりました
そこで、お参りの前に腹ごしらえということで、遅めのお昼をかねて
おはらい通り&おかげ横丁へ向かいました。
この地域は、お土産やさんや食べ物やさんがたくさん立ち並び大変にぎやかで、街並みは江戸から明治にかけての伊勢の代表的な建築物が移築・再現された、とても風情のある地区です。
景観を見て歩くだけでもとても楽しいですが、私たちはもちろん、食べ歩き重視です(笑)
へんば餅
中にあんこが入った小さなお餅ですが、柔らかくて本当に美味しかったです!
2個入りを2人で食べましたが、もう一つ食べたいくらいでした。(でも、その後も色々沢山食べたかったのでガマンです)
てごね寿司
これで一人前です。こちらのお店は人気らしく、15時近くなのに満席でその後も途切れることなくお客さんが来ていましたよ。
おとうふソフト
このかわいい看板に惹かれ、てごね寿司でお腹もいっぱいなのについつい買ってしまいます。でもスイーツは別腹ですからね(笑)
あっさりとして美味しかったです♪
松坂牛の串焼き
お店の前を通ると、焼き肉のいい匂いが~。やっぱり食べてしまいました(笑)
赤福本店
伊勢と言えばコレ!なんですが、通りかかった時は行列ができていたので「帰りに買おうか~」と通り過ぎました。しかし参拝後に戻ったときには既に売り切れ(泣)やっぱりすごいですね。 でも大阪駅にも売ってるから、まぁいいか(笑)
そんなこんなで、や~っと伊勢神宮内宮の宇治橋鳥居前にたどり着きました
昨年、式年遷宮を終えたばかりの御正殿はとても綺麗で、檜のいい香りが漂っていました。
いつも、ふざけてばかりのkojio夫婦ですが、ここではさすがに真面目にお参りです。
帰りには「要らないよ~」という厄年の夫に、無理やり厄除けのお守りをプレゼントしました(^^)
本来はお参りレポと食べ歩きレポの比率が逆なんじゃない?という感じでバチがあたりそうですが、ここで今回の伊勢観光は終了です
帰りは名神ではなく、天理方面を通って帰りました。
日が暮れるまで、丸二日間、十二分に遊び、修学旅行のリベンジ以上にとっても満足な旅行となりました~。
【伊勢グルメ番外編】
あれだけ食べたのに、また??
帰りの 安濃SAにて、ミルクラーメンです(さすがに2人で半分こしましたが)
黒い麺にビックリしましたが、お出汁がミルキーでとっても美味しかったです。