2014年05月12日
関西サイクルスポーツセンター
こんばんは、kojioです。
GWキャンプからさかのぼること1週間前、
関西サイクルスポーツセンターに行ってきました(^^)
古いネタですみませ~ん^^;


クリックで拡大
ここは、自転車のサイクリングコースや変り種自転車、
遊具施設、夏にはプール、キャンプ場まで併設されているという…
そう、それはまさに
『自転車の宝石箱やぁ~!』
GWキャンプからさかのぼること1週間前、
関西サイクルスポーツセンターに行ってきました(^^)
古いネタですみませ~ん^^;

クリックで拡大
ここは、自転車のサイクリングコースや変り種自転車、
遊具施設、夏にはプール、キャンプ場まで併設されているという…
そう、それはまさに
『自転車の宝石箱やぁ~!』
冗談はさておき、今回の一番の目的は、初心者自転車教室でした。
日々自転車練習をするものの、なかなか上手くいかない息子が、
今日一日の練習で自転車に乗っちゃおう!という寸法です(^^♪
教室開催日は事前に決まっており、完全予約制です。
朝10時に集合、簡単なビデオ講習の後、
ゼッケンをつけて練習開始。

最初はペダルを外して、両足で前に蹴って進む練習から~
10メートルほどの距離を足で漕いで進み、帰りは自転車を押して帰ってきます。
何度も何度もこれを繰り返して、できるだけ一蹴りで進む距離を伸ばし
足を上げる時間を増やしていきます。
(練習場は10メートルのうち後半5メートルくらいが、わずかな坂道になっていて
スピードに乗りやすくなっています)

先生の教え方が上手く、少しずつ自転車に慣れてきました(*^_^*)
練習は昼食をはさんで、午後3時頃までです。
この日は場内でプリキュアショーが開催されており、
僕と娘はショーを観たり無料遊具で遊んだり(^^)
そして、昼食後も練習は続きます。
両足をうまく上げてバランスが取れるようになった子は、
次はペダルを片方だけつけて練習です。
ペダルを踏み込んだ後、片足をペダルに乗せたまま、その勢いで
両足浮かせてバランスを取ります。
何度も何度も、うまくできるまで頑張ります。

それもできるようになれば、いよいよ両方のペダルを付けてもらい漕ぐ練習です。
まずは子供を自転車に座らせ、先生が後輪を持って浮かせて
思い切り両足で漕ぐ練習をした後、そっと前に押してくれます。
その後はその感覚を元に、何度も練習あるのみ。
いつもはすぐ根をあげる息子がいつになく頑張っています。
講習には小さい子もたくさん来ていて、皆が頑張っているとヤル気も出るようです^_^
一方、お姉ちゃんは…暇を持て余し気味…^^;

帽子の中にいるのは、ダンゴムシです。
ということで、息子を奥さんに任せ、
僕と娘の2人でサイクリングコースへ行くことにします。
身体に合った自転車を選んで(^^)

サイクリングコースは場内をぐるっと回るコースで、
起伏に富み、木々の緑が豊かで気持ち良い~(^O^)/

場内のキャンプ場の横も通ります。

キャンプ場と言っても、コテージやバンガローで、
テントサイトは無いようですね。

サイクリングコースを2周し、自転車教室に戻ってみると…
息子が懸命に漕いでいます、おっとっと!!

でも諦めずに頑張り、見事!
乗れるようになりました(*^_^*)

自転車に乗れて、息子もよほど嬉しかったのか、安心したのか
涙ポロポロでした、良く頑張ったね(^^♪
後は4人で遊ぼう!
先ずは無料遊具から(^^)


夏にはプールもね(^^♪

しかし何と言っても、最大の目玉は
“変り種自転車”
ではないでしょうか?




という訳で、自転車づくしの一日でした。
今度は家族4人でサイクリングコースを走ろうね(^^♪

日々自転車練習をするものの、なかなか上手くいかない息子が、
今日一日の練習で自転車に乗っちゃおう!という寸法です(^^♪
教室開催日は事前に決まっており、完全予約制です。
朝10時に集合、簡単なビデオ講習の後、
ゼッケンをつけて練習開始。
最初はペダルを外して、両足で前に蹴って進む練習から~
10メートルほどの距離を足で漕いで進み、帰りは自転車を押して帰ってきます。
何度も何度もこれを繰り返して、できるだけ一蹴りで進む距離を伸ばし
足を上げる時間を増やしていきます。
(練習場は10メートルのうち後半5メートルくらいが、わずかな坂道になっていて
スピードに乗りやすくなっています)
先生の教え方が上手く、少しずつ自転車に慣れてきました(*^_^*)
練習は昼食をはさんで、午後3時頃までです。
この日は場内でプリキュアショーが開催されており、
僕と娘はショーを観たり無料遊具で遊んだり(^^)
そして、昼食後も練習は続きます。
両足をうまく上げてバランスが取れるようになった子は、
次はペダルを片方だけつけて練習です。
ペダルを踏み込んだ後、片足をペダルに乗せたまま、その勢いで
両足浮かせてバランスを取ります。
何度も何度も、うまくできるまで頑張ります。
それもできるようになれば、いよいよ両方のペダルを付けてもらい漕ぐ練習です。
まずは子供を自転車に座らせ、先生が後輪を持って浮かせて
思い切り両足で漕ぐ練習をした後、そっと前に押してくれます。
その後はその感覚を元に、何度も練習あるのみ。
いつもはすぐ根をあげる息子がいつになく頑張っています。
講習には小さい子もたくさん来ていて、皆が頑張っているとヤル気も出るようです^_^
一方、お姉ちゃんは…暇を持て余し気味…^^;
帽子の中にいるのは、ダンゴムシです。
ということで、息子を奥さんに任せ、
僕と娘の2人でサイクリングコースへ行くことにします。
身体に合った自転車を選んで(^^)
サイクリングコースは場内をぐるっと回るコースで、
起伏に富み、木々の緑が豊かで気持ち良い~(^O^)/
場内のキャンプ場の横も通ります。
キャンプ場と言っても、コテージやバンガローで、
テントサイトは無いようですね。

サイクリングコースを2周し、自転車教室に戻ってみると…
息子が懸命に漕いでいます、おっとっと!!
でも諦めずに頑張り、見事!
乗れるようになりました(*^_^*)
自転車に乗れて、息子もよほど嬉しかったのか、安心したのか
涙ポロポロでした、良く頑張ったね(^^♪
後は4人で遊ぼう!
先ずは無料遊具から(^^)
夏にはプールもね(^^♪

しかし何と言っても、最大の目玉は
“変り種自転車”
ではないでしょうか?
という訳で、自転車づくしの一日でした。
今度は家族4人でサイクリングコースを走ろうね(^^♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。