ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月30日

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

こんばんは、kojioです。

京都・美山、くるみの森キャンプ場レポ2日目です。

今回ご一緒した皆さん(^^♪

・kazuuraさんF
・鹿男&鹿子さんF
・みのとと+みのかかさんF
↑僕のレポより詳しく参考になりますぜ(*^^*)

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

1日目で栗の木があると書きましたが
ちょうど実りの時期らしく、時折、
ゴトン!
と、いがぐりが建屋の屋根に落ちてくる音がします。

管理人さんから
『落ちた栗は拾っていいですよ(^^)』
とのお言葉をいただき、
栗拾いをさせていただきました。

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②



朝食タイム(*^_^*)

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

我が家、キャンプでも朝が遅いんですが…(笑)
もしかして皆さんお待たせしてました?
今後は気を遣わず、朝食進めてくださいね〜(^^;;

ところで、初日から
“くるみ”の森キャンプ場って何で?
“くり”だったら分かるけど、と思ってたら…
ありました、くるみ(*^^*)

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

子供達が拾ってきてくれましたよ。
くるみって黒いんですね?

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

スノピのハンマーで
ガン、ガンと(笑)

顔や手に気をつけて!


朝食後のひとときに、
場内を撮って回ります(*^_^*)

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

ツリーハウスで遊ぶ息子(^^)

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

キャンプ場横の堤を越えると小川が流れています。

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

桟敷
テーブル、座布団、長椅子もあります。
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

炊事場
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

宿泊部屋?
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

これら3室が一つの建屋になっています。
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②
(左端には手洗い場もあります。)


道を渡って管理棟へ。

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

炊事場
食器など洗い物はこちらで。
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

シャワー室
もちろんお湯も出ます。
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

受付部屋
雨の際は24時間解放とのこと。
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

トイレ(コンポストトイレ)
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②
皆さんのレポにもあります通り、
トイレ入口のドアが上半分しかなく、
カーテンで仕切るような状態になっています^^;


と、まぁ、施設もツッコミどころ満載なんですが(笑)
楽しいキャンプとなりました。

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

このキャンプ、
定例となるんでしょうか(*^_^*)



帰途も皆さんと、スプリングスひよしへ。

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

僕は美肌豚丼、奥さんは黒うどん。
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

温泉も魅力的でしたが、我が家は足湯を満喫(^^)

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②

楽しかったキャンプ、終了です。

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②




そして後日…


こんなことになりました。

くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②



影響受けまくり?(笑)

皆さま、良きアドバイス有り難うございました(^^)




同じカテゴリー(■京都府キャンプ)の記事

この記事へのコメント
おはようございます^^

勝った?買った?(笑)

逝っちゃいましたね~

おめでとうございます

これからの季節
活躍してくれると思いますよ~(^^)/
Posted by みのとと+みのかかみのとと+みのかか at 2014年10月30日 06:08
おはようございます

武井くん負けましたかぁ

これからの季節フル稼動してくれそうですね
早く使いたいんじゃないですか
キャンプ楽しみですね
Posted by ズボラパパ at 2014年10月30日 07:48
◼︎みのとと+みのかかさん

おはようございます〜
以前から、フジカか武井か、もしかして薪ストか?
悩んでましたところ、みのかかさんのプレゼンが
最後の一押しとなったのは紛れもない事実です(*^^*)
これからは、フジカ師匠と呼ばせて頂きます(爆)

早く点火してみたいですね〜。


◼︎ズボラパパさん

おはようございます(^^)

もちろん武井ストーブも捨て難かったんですが、
うちの奥さんにも使いやすいということで、
フジカに決めました(*^^*)

『電源サイトなら、ブルーヒーターでええやん』
という意見もありますが(爆)
出撃機会をうかがっておりますっ!
Posted by kojiokojio at 2014年10月30日 08:25
こんにちは〜

レポ、お疲れ様でした

あら、すんなり逝った(笑
武井君は加圧式なんで、ペトロ君のように、って可能性もありますし、安定のフジカでいいでしょう
奥様も点火できるし
Posted by kazuura at 2014年10月30日 10:55
こんばんは~〝hide-family〟です^^
素晴らしいグルキャンでしたね~♪
とっても楽しそうな皆様の雰囲気がいいですね(^^)
あっ!ついに〝いってしまった〟です~♪
もうオールシーズンキャンパー☆
後戻りはできませんね(^^)
もう一年中キャンプを楽しみましょう~♪
Posted by hide-family at 2014年10月30日 20:48
こんにちは~

レポ、お疲れ様でした(^^ゞ

フジカ逝かれたんですね~
やはり、実物を目で見てプレゼンされれば落ちますよね(笑)

私なら間違いなく『薪スト』プレゼンさせて頂いたのに(爆)
Posted by quattro44 at 2014年10月31日 11:45
◼︎kazuuraさん

こんばんは〜
ハイ、あっさり逝っちゃいました(*^^*)
武井も魅力的なんですけど…
出来れば両方欲しい(爆)

暖房に、調理に、奥さんに任せますっ!


◼︎hideさん

こんばんは(^^)
ベテランキャンパーアンドブロガーさんに囲まれ、
とっても楽しかったです(笑)

寒さに弱かったはずの我が家も、
いつの間にか冬キャンにのめり込んできました!?


◼︎quattro44さん

こんばんは〜!
実物+プレゼンでは購入必至ですね(*^^*)
薪ストは数年後に…テンティピにインしたいですね。
まだまだ計画段階ですが(爆)

クワトロさんの薪ストにあたらせてください!
Posted by kojiokojio at 2014年10月31日 23:50
こんばんは^^

ひゃ~。出遅れ!すみません><

おお。勝者決定ですか!
フジカのお仲間が増えて嬉しいです♪
こりゃあ、定例で3台並べないとですねw

積載、大丈夫です?
Posted by 鹿男&鹿子鹿男&鹿子 at 2014年11月01日 23:43
◼︎鹿男さん

こんにちは〜
フジカ逝っちゃいました(*^^*)
是非次回は並べましょう!
積載はこのままでは無理です(爆)
荷物を少なくするように調整せねば!
Posted by kojiokojio at 2014年11月02日 12:16
こんばんは

見事な栗ですね 落ちる音を聞いた事がないのですが
ゴトンって、するんですか なんか いい雰囲気
個人的に1枚目の栗の写真 とても、いいですね
冬武装いいな~
うちは、意見がなかなか 合わない夫婦なので
家族で冬キャンは、今の所 なしです。
冬キャンのブログ楽しみにしてます。
Posted by KoroKoro at 2014年11月02日 21:56
こんにちは。yayojiです。
フジカハイペット!ですね?あこがれですな~(^^;)
あったかい冬キャンになりそうですね!(^^)!
Posted by yayoji at 2014年11月03日 11:42
◼︎Koroさん

こんばんは(^^)
栗の写真、いがに刺されながら
苦労して撮りました(^^;;
くるみの森キャンプ場では、思わず
秋を満喫できて子供達にも良い経験になったようです(^^)

冬キャンは、我が家はとりあえず
赤穂海浜公園など電源があってお湯が出る
キャンプ場ですかね〜。


◼︎yoyaji

こんばんは〜。
フジカは取り敢えず秋・春の
電源なしサイト向けですかね(^^;;

多分、冬キャンは、電源ありサイト、
ブルーヒーター+ホットカーペットに
なりそうな予感です(爆)
Posted by kojiokojio at 2014年11月03日 17:32
◼︎yoyajiさん

呼び捨てになっちゃいました、失礼しました(^^;;
次回、宜しくお願いします〜!
Posted by kojiokojio at 2014年11月03日 17:33
こんばんは。
フジカ ハイペット使ってみました?
我が家では余りに寒い今冬、ウチ使い兼用のストーブ買おうかという話になってます(^◇^;)
購入されたタイプと、実際に使ってみられてどうでした?をご教示いただければ幸いです(^^)/冬キャンデビューに向け、ひそかに計画進行中のオヤジでした(^^;)
ていうか、今週末でしたっけ、冬キャン(゚Д゚;)
Posted by yayoji at 2014年12月18日 21:30
◼︎yoyajiさん

こんばんは〜。
フジカの実践投入は今週末の予定です。
家では一度点けてみました(^^)
音は静かで、じんわりとですがしっかりと部屋が暖まりましたよ。

例えば我が家のブルーヒーター(日ヶ奥で使ったもの)
との比較ですが、フジカの方がやや大きいです。
燃費もフジカの方が少しだけ悪いようです。
ですので、冬キャンでは必ず電源サイトだということであれば
電気式のブルーヒーターで良い気もします(^^;;
でも、春先や晩秋など、電源サイトではないけれど
朝晩が寒い時期にはフジカタイプがピッタリかと。

この他にも、武井バーナーやレインボーなど
いろいろ特徴がありますので、ご検討ください。
フジカの実践レポもまたアップしますので〜(^o^)/
Posted by kojiokojio at 2014年12月18日 21:51
◼︎yoyajiさん

追伸です(^^)

我が家が購入したフジカタイプですが、
整流リング無し・防風ガラス無し・反射板有り、です。

その他、五徳も購入し、お湯を沸かしたり
ちょっとした調理にも使うつもりです〜。
Posted by kojiokojio at 2014年12月18日 21:56
こんにちは~。
早速の返信&追伸ありがとうございます(笑)

ですよね~、整流リング・防風ガラスがあるだけで倍ほどしますもんねぇ(゚Д゚;)

かと言って反射板もなかったら前にいても放熱しちゃって温かくないですもんね(^^;)難しいところです。反射板がないと、なんだかストーブ火鉢(ご存知ですか?)みたいで湯は沸くし手は温かくなるけど、部屋(空間)までは無理そうですね。

参考になりました。ありがとうございます!検討します!(^^)!

ともあれ、今週末も冷えるみたいですし、防寒対策しっかりなさって風邪などお召しにならないようくれぐれも気をつけて&楽しんできてください!
Posted by yayoji at 2014年12月19日 12:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
くるみの森キャンプ場 2014/10/11〜10/12  ②
    コメント(17)